プランターを使って小松菜を育てています。
プランターは小さい庭でも育てることができるので、簡単♪
今回のプランターは学研趣味の菜園”家庭菜園でできる自然農法”という本を参考にして、行いました。
3月に蒔いた小松菜の種は無事に発芽。
3センチほどの間隔をあけて間引きしてから、あとはほったらかし。
今回は気温が上がっているのもあって、
特に肥料などを使っていなくても順調に育っています。
たぶん5月ごろには食べ頃の大きさになるかな、と楽しみ🤗
ただ。
問題は、毎日見るたびに広がっていく虫食い。。。
虫食いの穴があるので、食べられているのは確かだけど、いつみても、葉の裏までみても何もいない!!
もしかして私の目が悪いのか?!
とよくよく眼を凝らしてみても、何もいないんです。
「もしや、穴が広がっているように見えているのは私の目の錯覚?」と思ってたけど、
やっぱり、、、
広がってるーーーーー!!!
むむっぅーーーーと。
ふと、土についている葉を裏返してみると、
「いたぁーーーーー」
ついに。
発見しました。
犯人は。。。
「なめくじ」
3ミリほどの小さい、小さいなめくじが葉についていたのです。
ということで、土やプランターの壁面などもみてみたところ、
いるわ!いるわ!!
なめくじが5〜6匹いました。
今で3ミリくらいだから、
先週まではちいさすぎて見えなかったんだろうな、と思います。
ひとまず、今日は見つけたものだけ手でとって遠くに投げておきました。
なめくじは1匹いれば数百匹にまで繁殖すると言われている虫さん。
何かしらの対策をしないといけませんね、
つづく・・・
コメント